医療安全フォーラム2008 in 福岡
「医療安全調査システムの活用方法と課題」
2008年7月19日(土)
会場: 福岡大学
A棟2階 A201番教室
主催 日本予防医学リスクマネージメント学会九州沖縄地方会
後援 国際予防医学リスクマネージメント連盟
福岡大学病院、同医療安全管理委員会、
福岡県医師会、福岡薬剤師会、福岡県看護協会、その他
開催責任者 守山 正樹 福岡大学医学部公衆衛生学教授
日本予防医学リスクマネーシセメント学会理事
(プログラム)
受付開始: 午前11時30分
午後12時30分 開会
午後12時30分〜午後12時40分 挨拶
午後12時40分〜午後1時
(教育講演) 安全な医療行動を促進する新しい教育訓練ツールの紹介
守山 正樹 福岡大学医学部公衆衛生学教授、同大学病院医療安全管理委員会委員
午後1時〜午後1時30分 九州・沖縄地方会設立大会
(司会) 村田 厚夫 福岡和白病院副院長、同高度救命救急部長、日本予防医学リスクマネーシセメント学会理事
(報告) 守山 正樹 福岡大学医学部公衆衛生学教授、日本予防医学リスクマネーシセメント学会理事
午後1時30分〜午後4時 教育シンポジウム 「医療安全調査制度の活用方法と課題」
司会 吉田 謙一
東京大学大学院医学研究科法医学教授、日本予防医学リスクマネーシセメント学会常任理事
(概要) 医療事故が発生した後、届け出て第三者が解剖や医療評価を行ない、その死因究明情報を関係者ばかりでなく、医療界全体で共有しながら、具体的事例に基づいて医療の安全と安心が向上する。本シンポジウムでは、報告・調査の枠組みの現状を紹介し、医療機関と家族が本制度をどのように活用できるのか、また、今後どうすべきか、について法医学、医療システム学および臨床医学といった医療の立場から総合的に検討します。
午後1時30分〜午後2時10分
海外の動向を踏まえた、日本における医療事故調査の第3者機関制度の現状と問題点
吉田 謙一 東京大学大学院医学研究科法医学教授
午後2時10分〜午後2時50分
医療事故調査制度のあり方 -- 医療システム学の立場から
信友 浩一 九州大学医学院医療システム学教授、東京大学先端科学技術研究センター客員教授
国際予防医学リスクマネーシセメント連盟顧問
午後2時50分〜午後3時30分
医療事故調査制度の役割と要望 -– 臨床家の立場から
富永 隆治 九州大学病院副院長(医療安全管理担当)、同心臓血管外科教授
午後3時30分〜午後4時 総合討論会
午後4時 閉会
|